COURSE3 プログラミング

対象学年/小3~中3

ラプスはKOOVを使用します。

たくさん失敗して
次の成功に繋げる。
楽しみながら創造力・
論理的思考力を育てます。

ラプスのプログラミング教室では、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した教材「KOOV(クーブ)」を使用します。KOOVは、ブロックを組み立てることで様々な形を表現することができます。試行錯誤を繰り返しながら、一人ひとり個性や想像力を発揮して答えを出し、「問題発見力」や「やり抜く力」を育てます。

授業で身に付く力

自分の頭で考え、
個性を伸ばします

ガイドの通りに制作を行うだけではなく、正解が1つではない課題に取り組みます。オリジナルのロボットをつくる過程で、自分で問題を発見し、創造的に解決する力、発想する力が育まれます。

失敗から学び、
やり抜く力を育てます

プログラミングでは、たくさん失敗をします。その分、「どうやったら思い通りに動くんだろう?」と自発的に考え、試行錯誤し、思い通りに動かすことができた時には、達成感を味わうことができます。

学びに没頭する
体験をします

自発的に考えることを促す教材や、触りたくなるデザインが、子どもたちの創作意欲を高めます。自発的に取り組み、学ぶ楽しさを知ることで、学ぶ姿勢の変化を促します。

プログラミングを
学びます

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化される中、プログラミングを使って、ロボットを思い通りに動かすために、論理的に考える力(≒プログラミング的思考)を、先立って養うことができます。

KOOVでのロボットづくり

POINT

プログラミングを学習しながら
おもしろいロボットをたくさんつくれます!

シンプルなデザインのブロックを立体的な組み合わせにより自由に「かたち」を作り出すことが出来ます。子どもたちが自主的にもっと学びたくなるよう好奇心を掻き立てるしかけが満載です。

創造力を引き出すパーツ

小学生でもスムーズに学べます

学習の流れ

ロボット組み立て

7色・7種類のシンプルなブロックと電子パーツを使って、「動き」を想像しながら、ロボットをつくります。

プログラミング

ビジュアルプログラミングと呼ばれる、日本語もしくは英語のプログラミングブロックを積み重ねて行うため、初めてのお子さまでも安心です。

動作確認

意図した通りにロボットが動いたかどうかを確認します。ブロックでつくった造形とプログラムを確認し、試行錯誤を繰り返します。

ロボット完成

よくある質問

プログラミング言語を習得する講座ですか?
アドバンスコース(3年目)でプログラミング言語「Python(パイソン)」が学べます。
ベーシックコース(1年目)とスタンダードコース(2年目)は、プログラミングやロボット制作を通して、今後必要になるプログラミング的思考力や問題解決力を養うことを目的としています。
ロボットを作れるか不安です。
大丈夫です。
組み立て動画を見ながらブロックを組み立てていきますので、どなたでも楽しみながら作ることができます。
最初に高額なロボットを買わないといけませんか?
いいえ、買う必要はありません。
希望する生徒さんは購入することもできますが、ラプスでは教材利用料込みの料金なので月額の費用だけで通えます。